看護師の妊娠出産後のキャリアについて考えよう
何かとお金がかかる妊娠出産ですが、助成金や一時金など自治体や国からの援助もあるので意外になんとかなるかもしれません。妊娠出産に向けての必要なお金や産休や育休についてご紹介します。また妊娠発覚以降、周囲の人に迷惑をかけないように上司に妊娠の報告をするタイミングなどもあわせてご紹介します。育児は一人ではできません。周りの人に協力してもらい、周りを巻き込んだ育児体制をつくり無理のない子育てをしていくことがいいのではないでしょうか。
妊娠発覚後に周囲の人に迷惑をかけないようにしようと考えた場合は、上司に妊娠の報告をするタイミングも考える必要があります。そのタイミングは妊婦の体調や個人差などもありますが、職場の環境などによっても変わってきます。母体と赤ちゃんの双方がデリケートな状態にあるので精神的な負担は少なくしたいものです。妊娠初期の場合は流産の危険性もあるので注意が必要です。体調を崩してしまったときなど、早めの報告が必要な場合もあります。状況に応じて報告のタイミングを選んでいきましょう。
看護師として働いていくのは想像以上に体力を消耗します。自分の体力と仕事の厳しさを勘案して妊娠がわかるとすぐに退職をきめる看護師もいます。また産休までがむしゃらに働き続ける看護師もいます。産休とは「産前産後休業」といい、労働基準法によって妊婦を保護する目的で定められている休業です。産休を取らずに妊娠を機に退職する場合は、出産手当金がもらえない事がありますので注意が必要ですし、産休を取る場合は産休中の給料補償や産休の日数などを知っておくと安心できます。
妊娠出産にともない何かと出費が増えます。健康保険に加入している人の世帯が出産をした場合に誰でも受給できる出産育児一時金は、赤ちゃん一人につき42万円です。こうした手当金や免除されるお金など出産前にしっかりと調べておくことで出産時の経済的な負担がかなり軽減されることがあります。でも、個々のケースによって一時金や助成金などが受け取れないことがあったり、申請するタイミングで受け取れる金額が変わるということがありますので、妊娠出産前に是非その仕組みを知っておきましょう。
将来的に妊娠出産を考えているけれど、具体的にどれくらいの費用がかかるのかわからない人は多いかもしれません。一般的に健診、出産費用で50万円~100万円くらいのお金がかかると言われています。しかし、給付金や手当金などの助成金もありますので、意外になんとかなります。ここでは、妊娠出産に向けて必要なお金をご紹介します。また、意外と費用がかかるといわれているのがベビー用品、マタニティ用品です。急いで買わず必要な物だけを考えて、通販サイトを利用し安く賢く手に入れましょう。