看護師の妊娠出産後のキャリアについて考えよう
介護サービスを実際に利用したことがない方は「ケアマネージャー」という言葉は聞いたことがあるとは思いますが、どのような役割をもっている人なのか具体的によく知らない方がほとんどではないでしょうか。ケアマネージャーという仕事はいったいどんな仕事なのでしょう。
介護保険の制度において要介護の方を対象にケアプランと呼ばれる介護サービスの計画を作成し、そのケアプランを基に介護を調整、管理するのがケアマネージャーの大まかな業務内容です。介護が必要な方の多くは、今までどおり自宅で生活したいと望んでいます。その為には出来ることと出来ないことやその原因を把握する必要があります。今まではどのような生活をしていたのか、どうして介護が必要になったのか、これからの生活をどのようにしたいのか、家族とのかかわりや自宅の周囲の人との関係はどうなのかなど、介護が必要になった本人やその家族から聞き取り、ケアプランを作成していきます。今後どのように生活するかを一緒になって考えてくれるのがケアマネージャーです。
ケアプランというのは、どういった介護サービスをどのくらい利用するかを決めた計画書です。介護が必要になった方の要介護度別に1ヶ月で利用できるサービスが限定されていますので、介護の必要な方の身体と心の状態や家庭環境にあったケアプランを作ることが重要です。さらに介護が必要になった方の生活向上を実現するためにはどのような目標に向かい、支援をしていったらいいかを話し合うために、本人、家族、サービス担当者が集まって会議をするのがサービス担当者会議です。開催時期はケアプランを作成するとき、要介護度が変更になるとき、要支援から要介護やその逆の介護の更新認定を受けた時などです。その他、必要になった時にも開催されることとなっています。
いくら検討を重ねて作り上げたケアプランであっても、作成後に要介護者の身体と心の状況や家庭環境の変化があった場合などは改善や変更をしていかなければなりません。自立して暮らしていけるように適切なサービスを受けているか、ケアプランにしたがってしっかりと援助を受けられているのか、新たな要望はないかなどの視点でケアマネージャーは月に1回のモニタリングと訪問をしてケアプランを更新していくことが必要です。
月に1回の訪問記録や本人の経過記録、サービス担当者会議の内容の記録もケアマネージャーの仕事です。こういった記録は家族の方が見たい場合に開示されます。在宅介護を進めていく上で、大変大きな存在といえるケアマネージャーですが、最も大きな役割は「介護してくれる人と介護の必要になった方や家族を繋いでいく仕事」といえます。広い視野で要介護者と家族を見ていく在宅介護に不可欠の存在といえるでしょう。
もしも、ケアマネージャーを目指すならば「ケアマネージャー完全合格問題集 2015年版」等の問題集が役に立ちます。 |