看護師の妊娠出産後のキャリアについて考えよう
病院勤務の看護師の頂点である看護部長。看護部長というのはどういう役職でどのような役割なのか、年収や看護部長になるためにはどうしたらいいのかをご紹介します。
看護師長は病棟の看護師を統括する課長のような役職です。各病棟ごとに看護師長がおり、さらにその看護師長を統括するのが看護部長です。病院における看護師の頂点であり、看護師としてのキャリアの終着駅です。たくさんの看護師たちを統率する大変な仕事だといえます。
看護部長は病院の方針にそって看護部を運営していくこととなります。看護部長の仕事内容には直接患者さんとの接触はなく、看護部の代表者として院長や副院長の補助や看護部の組織の運営、新人看護師の採用計画、看護師の教育方針や教育計画、看護師長への計画の指示、看護部の代表者としての対外的な交渉、病院看護師のための職場環境の整備などです。また、患者さんとの深刻な問題や医療ミスや事故などが起きたときに、代表者として謝罪の場に立つこともあります。看護部長の権限は大きいですが、その分責任も大きな仕事です。
看護部長は、一般企業でいえば部長職となります。年収は首都圏公立病院などは1000万円前後のようです。しかし、民間の場合はそれより少なく700~800万円ほどと言われています。また地方の病院となるともう少し減ってしまう可能性もあります。
看護部長になるには、看護師長を経る必要があります。看護師長になるのにも大変な努力を必要とするため、病院内に1人という看護部長はさらに難しくなります。基本的に看護師長や看護部長は内部昇進によって決まります。看護師長になるには実力や人望がとても重要ですが、看護部長になるにはそれ以外の要件が必要となってきます。具体的に言うと学術論文の執筆と医師との人脈を作ることです。看護師長になりさらに上を目指して出世したい方は、いきなり学術論文の執筆と医師との人脈づくりに励むようになります。有名な病院や大きな病院になると、こういった医師との人脈がもっと重要になります。病院内だけに留まらず看護協会や学会の人脈、政治力といったものが影響してくることが多く、公募という建前はありますが実際には看護部長になる人は予め内定しているといっても過言ではありません。このように、努力だけではなく運やタイミングなど他の要因も重要になってきます。