看護師の妊娠出産後のキャリアについて考えよう
看護師という職業は依然として女性が多い職業です。女性の場合は結婚や出産が転機となり退職をする人もいますが、家庭に入って子供が成長し、生活が安定してくると復職を考えるようになる人もいます。でも子育てと仕事の両立はなかなか簡単にはいかないため、看護師に復職することをためらう人も多いのが実情です。
看護師が出産後に復職に踏み切れずにいる理由として大きなものは、空白期間による不安だと言われています。産休後の復職が早い人もいますが、育児休暇も利用すると1年ほどの空白期間となり、復帰しにくく感じてしまう方が多いようです。命に係わる看護師という仕事の責任の大きさも不安を感じる要因なのかもしれません。しかしながら看護師としてのキャリアを積んできたのに多少の不安で躊躇していては勿体ないです。結婚出産を機会に退職したとしても復職することは十分に可能であるといえます。最近では看護師の職を離れていた人向けに研修制度を設置している病院や復帰支援のセミナーを開いている病院も増えました。その他に夜勤の無いシフトや短時間の勤務、24時間託児所を設けて働きやすい職場環境に配慮している病院も増えているようです。
医療の進歩は早く、職を離れていた場合は勉強が必要になることがあります。医療業界で復職するためには努力が必要といえます。復職する際には初心に帰った気持ちで取り組むようにしましょう。以前の経験や知識は情報として古くなっている可能性もあるので、確認が大事であることを肝に銘じましょう。大変ではありますが、やる気を出して取り組めればすぐに勘を取り戻すことができるでしょう。
復職する期日が近づいてきたら、いろいろな準備が必要になります。子供の託児所や保育所などの手続きや送迎の担当、早朝保育や延長保育をしてくれるかなども調べておかなければなりません。看護師は時間通りに勤務が終わらない場合などがありますので、そのような時にも問題がなく対処してくれる施設を探しておきましょう。
子供が病気や怪我をした際、迅速な対応が可能なように準備しておかなければなりません。そうしなければ職場に迷惑がかかってしまうことをしっかりと自覚しましょう。緊急時の対策をしておくことで、復職後の勤務が楽になります。でも、子供が小さい間は長時間の勤務は難しいため、日勤だけの勤務にする方や3から5時間勤務の方が多いようです。短時間でも勤務すれば空白期間を生まずにすみます。子育て中は肉体的、精神的負担も多いので、自分にあった無理のない勤務形態が必須です。