看護師の妊娠出産後のキャリアについて考えよう
産休とは「産前産後休業」といい、労働基準法によって妊婦さんを保護する目的で定められている休業です。出産において産休中の給料補償や産休の日数などを知っておく必要がありますのでご紹介します。家庭を大事にしたいのであれば、勤務時間が決まっていて、看護師の経験やスキルが活かせる職として養護教諭を思いつく人が多いと思います。ここでは、養護教諭になるにはどのようにすればいいのかを解説します。また、復職する上で事前に済ませておかなければならない注意点もご紹介いたします。
産前産後休業、いわゆる産休は、労働基準法によって妊婦保護を目的として定められた休業です。妊娠がわかった時点でこの産休の日数や産休中の給料補償などについて知っておくと安心です。産休というのは産前と産後に分けられています。産前休業は、6週間(双子以上の場合は14週間)以内に出産予定の女性就業者が職場への申し込みにより取得することができるものです。あくまでも本人の自己申請によるため、体調を考慮して勤務できる状況である場合は、必ずしも取らなければならないものではありません。
女性として結婚や妊娠出産を考え、その人生設計にあった職場を望むのは当然です。家庭を大事にしたいのであれば、勤務時間が決まっていて看護師の経験やスキルが活かせる職として養護教諭を思いつく人は少なくないと思います。しかし、資格を取っただけで養護教諭として働くことはできません。さらに教員採用試験に合格しなければなりませんし、養護教諭の倍率は8倍と教員採用の中でも高く、狭き門です。しかし、代替講師として短期間現場を経験し、ふたたび採用試験に挑戦するという人もいます。
出産後に復職に踏み切れない理由として大きなものは、空白期間による不安だと言われています。復職する期日が近づいてきたら、いろいろな準備が必要になります。子供の託児所や保育所などの手続きや送迎の担当、早朝保育や延長保育をしてくれるかなども調べておかなければなりません。また、緊急の場合に備え対策をしておくことで復職後の勤務が楽になります。短時間でも勤務すれば、空白期間を生まずにすみます。復職する際には初心に帰った気持ちで取り組み、自分にあった無理の無い働き方をしましょう。